土壌汚染調査の概要
地歴調査(Phase1)
地歴調査では、既存資料と聴き取りこれまでの土地利用の状況、有害物質の使用の有無や使用の状況、現状等の情報を収集し、総合的に土壌汚染に関するリスクの判定を行います。
地歴調査(Phase1)調査フロー
●資料調査 ・私的資料 ・公的資料 ・一般公表資料 登記簿謄本 空中写真,住宅地図 地形図 等 |
![]() |
●聴取調査 ・経営者 ・現場管理者等 |
![]() |
●現地調査 ・使用状況の確認 ・現地状況の確認 ・周辺状況の確認等 |
![]() |
●リスク判定 ・土壌汚染のおそれが比較的多い ・土壌汚染のおそれが少ない ・土壌汚染のおそれがない等 |

Pase2 状況調査
状況調査では、Phase1地歴調査で抽出されたリスクに対し現地サンプリング・分析し、土壌汚染状況の確認を行います。土壌汚染が確認された場合は、詳細調査を行い汚染範囲の特定を行います。
状況調査(Phase2)調査フロー
●計画作成 ・調査対象地点 ・調査対象深さ等 |
![]() |
●汚染の有無 ・表層ガス調査 ・表層土壌調査 ・ボーリング調査 |
![]() |
●詳細調査 ・深度調査調査 |
![]() |
●汚染の特定 ・汚染の平面範囲 ・汚染の深さ範囲 ・汚染土のボリューム |



Pase3 対策工事
Phase2 状況調査で確認された土壌汚染に対し、対策工事の立案を行います。施工は各分野の提携企業のネットワークを利用し実施いたします。